アクセシビリティについて

[法律事務所名]ウェブサイトでは、すべてのお客様に快適にご利用いただけるよう、アクセシビリティの向上に努めています。


年齢、身体的な制約、使用環境に関わらず、誰もがウェブサイトの情報にアクセスし、サービスを利用できるようにすることが私たちの目標です。このページでは、当ウェブサイトのアクセシビリティに関する取り組みと、具体的な対応策についてご説明します。

アクセシビリティへの取り組み

私たちは、ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン(WCAG)2.1 レベルAAに準拠することを目標として、ウェブサイトの改善に取り組んでいます。WCAGは、W3C(World Wide Web Consortium)が策定した、ウェブコンテンツをよりアクセシブルにするための国際的なガイドラインです。また、日本工業規格JIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」にも配慮し、より多くの方に使いやすいウェブサイトを目指しています。

具体的な取り組み内容

  • キーボードナビゲーション: マウスを使用せずに、キーボードだけでウェブサイトのすべての機能を利用できるように設計されています。Tabキー、Enterキー、矢印キーなどを使って、ページ内のリンク、フォーム、ボタンなどを操作できます。
  • スクリーンリーダー対応: スクリーンリーダー(JAWS, NVDA, VoiceOverなど)を使用している方が、ウェブサイトのコンテンツを正しく読み上げられるように、適切なHTML構造、代替テキスト(alt属性)、ARIA属性などを実装しています。
  • 色コントラスト: 文字と背景色のコントラスト比を十分に確保し、視覚障碍のある方や色の識別が難しい方でも、コンテンツを読みやすくしています。WCAGのコントラスト比の基準(4.5:1)を満たすように設計されています。
  • 文字サイズの変更: ブラウザの機能を使って、文字サイズを自由に変更できます。ウェブサイトのデザインが崩れることなく、文字サイズを拡大・縮小して、読みやすいサイズに調整できます。
  • 画像への代替テキスト: 画像には、その内容を説明する代替テキスト(alt属性)を設定しています。画像が表示されない環境や、スクリーンリーダーを使用している場合に、画像の代わりにテキストで情報が伝わるようにしています。
  • 適切な見出し構造: 見出し(H1, H2, H3など)を適切に使用し、コンテンツの構造を明確にしています。スクリーンリーダーを使用している方が、見出しを使って効率的にページ内を移動できるようにしています。
  • フォームのアクセシビリティ: フォームの各入力欄には、対応するラベルを関連付け、入力支援機能を実装しています。スクリーンリーダーを使用している方が、フォームの内容を理解しやすく、入力しやすいように配慮しています。
  • 動画への字幕・トランスクリプト: 動画コンテンツには、字幕またはトランスクリプト(テキストによる書き起こし)を提供しています。聴覚障碍のある方や、音声が利用できない環境でも、動画の内容を理解できるようにしています。
  • JavaScriptへの配慮: JavaScriptを使用している場合でも、JavaScriptが無効になっている環境でも、主要なコンテンツにアクセスできるように設計しています。
  • エラーのわかりやすい表示: フォーム入力時などにエラーが発生した場合、エラーの内容をわかりやすく表示し、修正方法を案内します。

WCAG (ウェブコンテンツ・アクセシビリティ・ガイドライン) について

WCAGは、ウェブアクセシビリティに関する国際的なガイドラインであり、以下の4つの原則に基づいています。

  1. 知覚可能 (Perceivable): ウェブコンテンツは、利用者が知覚できる形で提供されなければならない。
  2. 操作可能 (Operable): ユーザーインターフェースのコンポーネントおよびナビゲーションは、操作可能でなければならない。
  3. 理解可能 (Understandable): コンテンツおよびユーザーインターフェースの操作は、理解可能でなければならない。
  4. 堅牢 (Robust): コンテンツは、様々なユーザーエージェント(支援技術を含む)によって確実に解釈できるものでなければならない。

私たちは、これらの原則を遵守し、すべての利用者が快適にウェブサイトを利用できるように努めています。

JIS X 8341-3:2016 について

JIS X 8341-3:2016は、日本国内におけるウェブアクセシビリティに関する規格であり、高齢者や障害者など、様々な利用者がウェブコンテンツを利用しやすいようにするための指針を提供しています。WCAG 2.0をベースに、日本特有のニーズや事情を考慮した内容となっています。私たちは、この規格にも配慮し、より多くの人々にとって使いやすいウェブサイトを目指しています。

アクセシビリティのイメージ

アクセシビリティに関するお問い合わせ

当ウェブサイトのアクセシビリティについて、ご意見やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。皆様からのフィードバックを参考に、継続的に改善に取り組んでまいります。以下の連絡先まで、ご連絡をお願いいたします。

お問い合わせ先:お問い合わせフォーム

今後の展望

私たちは、今後もウェブサイトのアクセシビリティ向上に継続的に取り組んでまいります。定期的なアクセシビリティ評価の実施、ユーザーテストの実施、アクセシビリティに関する研修の実施などを通じて、より多くの人々にとって使いやすいウェブサイトを目指します。また、最新のウェブアクセシビリティ技術やガイドラインの動向を常に把握し、適切に対応していく予定です。

“[法律事務所名]は、アクセシブルなウェブサイトを通じて、すべての人に法的サービスへのアクセスを提供することに尽力しています。”

[法律事務所名]チーム

アクセシビリティ機能

  • キーボードナビゲーション
  • スクリーンリーダー対応
  • 色コントラスト調整
  • 文字サイズ変更
  • 画像への代替テキスト
  • 適切な見出し構造

参考情報